トロフィー『復活』&『生存者』同時進行攻略について
ネットで度々目にしていた、トロフィー『復活』と『生存者』が同時に取得出来るという情報。色々調べてみましたが出来たという報告だけで具体的な話は分からず、実際に試行錯誤をしながらやってみました。
試走初回では『生存者』のフラグが折れてしまい、やり直しが面倒な仕様もあって早々に心も一緒に折れかけました。その後考え方を少し変えてプレイしてみた結果、あっさり2回目の挑戦で無事に両立出来たので記録しておきます。
ついでにアリスの好感度を低いままあるポイントまで進めるというプレイも密かに同時進行しています。
多分にネタバレが多いので、閲覧は自己責任にてお願いいたします。
実際にプレイした内容・感想を記載しておりますが、中には誤った情報があるやもしれません。その際には是非ご指摘ください。
トロフィー「復活」の取得条件
取得条件:コナーがあらゆる機会で命を落としその度に復活しエンディングを迎えた
対象チャプター
- 人質
- 尋問
- 逃亡
- 鳥の巣
- ブリッジ
- 天敵
- 最後の切り札
- 交わる運命 – コナー
- (運命の分かれ道 – コナー 最終任務)
上記対象チャプターにてコナーが死亡するというチャプターエンドを見ます。
もし上記対象チャプターで抜けなく死亡していれば「交わる運命」が終了した段階で取得出来ます。この時点で9体目のコナーになっているのであれば大丈夫です。
メインメニューに一度戻るかその後のチャプター「魂の夜」をクリアすればトロフィーの通知が届きます。
トロフィー「生存者」の取得条件
取得条件:エンディングで全員生き残った
対象キャラクター
- マーカス
- ノース
- サイモン
- ジョッシュ
- カーラ
- アリス
- ルーサー
- ハンク
上記キャラクターが全チャプターで生存し続けエンディングを迎えると取得出来ます。コナーはアンドロイドの性質上対象外となっています。
ここで気をつけなければならないのは、最終チャプターにて選んだルートによっては確実に死亡する人がいるという点です。その為マーカス編は行進ルートを、カーラ編は旅立ちの国境の川ルート以外を必ず選択しなければなりません。カーラ編は国境の川ルート以外であればいいので、旅立ちとリコールセンターはどちらに進んでも問題ありません。
トロフィー『復活』&『生存者』同時進行攻略のコツ
ハンクを攻略せよ
実はそれぞれのトロフィーを個別に取得すること自体は難しくありません。しかし同時に取ろうとするとある人物の存在がネックになって来るのです。
それが彼、ハンク。還暦間近のコナーの相棒です。

ハンクは『復活』を取得する為に活躍してもらわねばなりません。それにも関わらず活躍してもらったら彼は死という哀しい結末を迎えてしまいます。活躍してもらいつつ生存させるにはどうしたらいいか随分悩みました。
本作にはキャラクターごとに好感度が存在しています。好感度が高ければ恋人・仲間・友情といった関係に、逆に低ければ激怒・緊張・敵対という関係になります。
ハンクに活躍してもらうには敵対関係になる必要があるのですが、敵対関係のままだと終盤で死亡してしまうので、終盤を迎える前に敵対よりも良い関係(この場合は緊張以上)になるまで好感度を上げなければなりません。
それがなかなかうまくいかない!!
初回では見事にハンクが死亡しました。
好感度を攻略せよ
ではどうすればいいのか。結論から言ってしまえばハンクの好感度を常に敵対と緊張を行き来するぐらいのラインを維持すると良いです。
本作の好感度はポイント性みたいなシステムになっているようです。例えば好感度が上がる選択肢をすれば初期状態から5ポイント上がる、反対に好感度が下がる選択肢をすれば初期状態から5ポイント下がるといった感じです。そのポイントが15ポイント分貯まったら関係性が変わるイメージです。

ポイント性はあくまで想像ですし厳密にはもっと細かい調整がされているようなので必ずしも上記どおりとはいきません。しかし目安にはなります。
問題なのは敵対になってからも好感度を下げ続けられるという点です。一番最悪な関係性である敵対になればポイントも打ち止めかと思いきやそうではなくどんどん貯められるのです。-5から0にするのは簡単でも、-30から0まで戻すのは難しいという訳です。
つまり常に初期状態に近いフラットな関係性を維持しつつ、必要な時に必要分だけ好感度を上げ下げしてまたフラットに戻すという方法が一番簡単に好感度を調整出来ます。
コツさえ掴めれば意外と簡単に調整出来るので同時進行攻略も楽になると思います。
このように自分は好感度システムはポイント性みたいなものだと判断して試した結果上手くいきました。しかし本当に好感度システムがそのようになっているかは定かじゃありません。詳細をご存知の方がいらっしゃったら教えて欲しいです。

スポンサーリンク
Comment